脱”早食い”で健康アップ

●早食いするとどうなるか?

・早食いと肥満の関係

平成21年の国民健康栄養調査の結果では、男女とも肥満度が高い人ほど食べる早さが「早い」人の割合が多く、「遅い」人の割合が少ないことがわかっています。いくつかの疫学研究でも同様の結果が出ており、また子どもにおいても同じ傾向がみられます。
早食いをすると肥満になりやすいのは、なぜでしょうか? 食事をすると、血液中のブドウ糖の濃度が上昇し、満腹中枢がそれに反応して、満腹感を知らせますが、ブドウ糖の濃度が上昇するには、ある程度の時間が必要です。そのため早食いの場合、満腹感が得られる前に多くの食事をとってしまいがちになり、摂取エネルギー量が多くなるため肥満につながると考えられています。

・早食いはメタボにも関係

広島大学の研究チームが約1,000人の男女を5年間追跡調査した結果では、早食いの習慣のある人がメタボを発症した割合は11.6%で、ゆっくり食べる人の2.3%、普通の人の6.5%よりも高いということが判明しています。早食いは、体重の増加、血糖値の上昇、腹囲の増加にも関連していることがわかっています。

・よく噛むことはエネルギー消費量を増加させる

日本肥満学会の「肥満症治療ガイドライン」では、肥満の行動療法の一つとして「咀嚼法」があげられており、一口30回噛むことが推奨されています。咀嚼(よく噛む)には、満腹中枢を刺激して、食欲を抑える働きがありますが、さらにゆっくりよく噛んで食べることで、食後のエネルギー消費量である「食事誘発性体熱産生」が増加します。「食事誘発性体熱産生」とは、食後安静にしていても栄養素の消化・吸収による代謝によって使われるエネルギー消費量のことです。つまり、よく噛んでゆっくり食事をすることは、エネルギー摂取量の抑制とエネルギー消費量アップの2つの効果が期待できることになります。

・ゆっくり食べるコツ

ゆっくり食べる、つまり食べるスピードを遅くするには、食べるのに時間がかかる工夫をする、という方法もあります。
まず、料理の際は、食材は大きく、厚めに切り、噛みごたえがある状態にしましょう。きのこやこんにゃくなど食物繊維を多く含む食材を使うことも効果的です。魚や肉は骨付きのものを選ぶと噛みごたえや食べにくさから時間をかけて食べることができます。

・よく噛むためには歯のケアを

よく噛むためには、「噛める」ことも大切です。平成25年 国民健康・栄養調査報告から、歯の本数が多い人ほどよく噛めることがわかっています。歯を失う二大原因は、虫歯と歯周病です。毎日の歯みがきや定期的な検診で、歯の健康も維持しましょう。

●ゆっくり食べる健康効果

導入漫画3

よく噛んでゆっくり食べることは、肥満を防ぐだけでなく、体にさまざまな良い影響があります。

○脳の発達

よく噛むことは脳細胞の働きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化します。
子どもの知育を助け、 高齢者にとっては認知症の予防に大いに役立ちます。

○味覚の発達

よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。

○歯の病気を防ぐ

よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をきれいにしたり、細菌感染を防いだりして、虫歯や歯周病を防ぎます。

○胃腸の働きを促進する

よく噛むと消化酵素がたくさん出て、消化吸収を助けてくれますが、食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害の原因となりがちです。
(参考:8020推進財団 「噛む8大効用」)

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

 

高血圧の食事対策

高血圧の食事対策としては、次のようなポイントがあります。
    • 減塩を心がける
    • 野菜や果物、ナッツ類、豆類、魚類、低脂肪乳製品、穀類(全粒粉のパン)などを中心とした複合食を摂る
    • コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える
      高血圧を改善する生活習慣|運動や食事についても解説 | 食と健康 ...
  • 食物繊維をバランス良く摂る
  • カリウムやタンパク質を摂取する
  • マグネシウムを摂取する
  • 適正なカロリー摂取をする
  • 節酒をする

食塩の摂取量を1日6g未満に抑えることが目標です。WHOのガイドラインでは1日5g未満が強く推奨されています。また、エネルギー摂取量が多いほど食塩摂取量が多くなるため、減塩のためにエネルギー制限も行いましょう。

食事の際に調味料を追加する場合は、味見をして本当に必要な時だけするようにしましょう。塩分を含まないレモンや七味などをかけることで対応できる場合はそちらを使いましょう。

食物繊維は、ごぼう、こんにゃく、海藻、きのこなど、さまざまな食品に含まれています。食物繊維を積極的に摂取することで、腸内環境が整い、血圧の上昇を抑える効果が期待できます。

カリウムは多くの野菜や果物、イモ類などに多く含まれています。カリウムとナトリウムは相互に関係し、カリウムはナトリウムを体外に排出する作用があるため、血圧を低下させるために効果的です。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

 

邵輝先生youtube動画 美肌を作る薬膳

邵輝先生you tube動画シリーズ(*^▽^*)

今回は美肌を作る薬膳をご紹介しました。

冬は空気が乾燥するということもありますが、寒いので熱を作るためにビタミン消費量が増えます。すると体内でビタミンが不足し、肌の乾燥を招きます。エネルギ代謝に重要な役割を担うビタミンBとCは意識して摂るようにします。

温かい食べ物は血液循環を良くして、健康な肌を維持します。体を温める生姜は色々な料理に入れましょう。豚肉はビタミンB群を豊富に含みます。美肌ビタミンと呼ばれるビタミンB2は昼や粘膜の健康をサポートします。魚に多く含まれるEPAやDHAには血液をサラサラにする働きがありますが、加熱に弱い特徴があるため、効率的に摂るなら、お刺身で食べると良いです。

海外では日本人の肌の美しさが評判ですが、魚の生食文化が一因かもしれません。脂がのった冬のぶりとみその組み合わせは最高です。みそは体の解毒を助け、肌に良い必須脂肪酸やミネラルを含みます。みそと相性の良い柚子を加えると美味しさが一層引き立ちます。魚に含まれるEPAやDHAは加熱に弱い特徴があります、魚を焼いた時のこれらの損失は約20%、一方揚げた時の損失は約50%になるという研究があります。ですので、今回はブリを焼いていただきました。お味噌汁には酒粕を加えています。

酒粕は体を温め、血液循環を良くします。酒造りを行う杜氏の手が美しいと言われるのは、麹に美肌効果がある酵素が多く含まれるからです。酒粕には肌の再生や保湿を助けるビタミンB群も含まれます。

是非ご覧になってください。

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

 

 

ブロッコリーの栄養素と効果

ブロッコリーに含まれる栄養分について紹介していきます。
ブロッコリーには、さまざまな栄養素が含まれていますが、以下の栄養素について紹介していきます。

  • βカロテン
  • ビタミンC
  • 食物繊維
  • カリウム
  • ビタミンK
  • スルフォラフォン

βカロテン

βカロテンは抗酸化作用があり、体内ではビタミンAとしてはたらく栄養素です。
ビタミンAは目の健康と深い関わりがあります。

そのため、目の疲れを感じている方は、ブロッコリーを食べることで改善する可能性があります。

また、血中の悪玉コレステロール値を下げる効果も期待できます。
このようにβカロテンは肌の老化予防や美容と健康に深い関わりがあります。

ビタミンC

ビタミンCは肌の健康を保つコラーゲンを生成するのに必須な栄養素です。
皮膚の他にも粘膜の健康維持にも関わっているので不足していると口内炎などの症状が出ます。

この他にも抗酸化作用があるので、動脈硬化や悪性腫瘍、老化や動脈硬化の予防が期待できます。

免疫機能を正常に保つ働きもあるので、風邪を引きにくくなります。
ブロッコリーを食べることで皮膚だけでなく、免疫力UPや生活習慣病の予防にもつながります。

食物繊維

ブロッコリーには食物繊維が比較的多く含まれています。
食物繊維の中でも不溶性食物繊維の量が多いです。
不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収して膨張し、腸内をきれいにしてくれます。

便秘に悩まされている方は、ブロッコリーを食べることで便通が良くなる効果が期待できます。

カリウム

ブロッコリーにはカリウムが多く含まれています。
カリウムを摂取することで、体内にあるナトリウムを排出してくれます。
つまり、摂りすぎた塩分を体外に出してくれるということです。

日本人はほとんどの方が塩分を摂りすぎていると言われています。
ご飯に合うおかずには塩気の強いものも多いため、食文化的に塩分をとりがちです。

塩分を摂りすぎることでむくみや高血圧の原因になります。
そのため、ブロッコリーを摂取することで、高血圧やむくみの予防につながります。

ビタミンK

ビタミンKは骨や血液の健康に大きく関わっています。
肝臓で血液凝固因子であるプロトロンビンが生成される際に補酵素としてはたらきます。
このような仕組みでビタミンKは血液の凝固を助ける働きがあります。

この他にも骨の形成を促す作用があるので、骨を丈夫にするはたらきがあります。
ブロッコリーには丈夫な骨作りに欠かせないビタミンKが比較的多く含まれています。

スルフォラファン

スルフォラファンは植物に含まれる天然の化学物質の一種で、抗酸化作用や解毒作用が期待できます。

スルフォラファンの効果で生成を促される酵素は非常に多くあると言われております。
そのため、体内のあらゆる臓器で活躍が期待されているのです。

身体はあらゆる組織で酸化を繰り返しており、酸化が進むと老化が進みます。
抗酸化作用や解毒作用のあるスルフォラファンは、身体の若々しさの維持につながります。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821