漢方としてのアワ(粟)

 

アワ(粟)はイネ科、エノコログサ属に分類される一年生草本です。

原型は雑草のエノコログサ(ねこじゃらし)と推定されている。原産地は中央から西アジアで、シベリア、オーストリアを経て、ヨーロッパには石器時代に伝わったとされる。日本においては、縄文時代から栽培されていたヒエと並ぶ日本最古の穀物で、イネが伝来する前の主食だったと見られる。二千を超える品種があり、現在でも全国各地で広く栽培されているが、その多くがもち種となっている。うるち種は主にアレルギーの代替食として利用されている。

表面の色素はポリフェノールであり、パントテン酸の含有量が雑穀の中では特に多い。その他、ビタミンE、B₁、B₆、ナイアシン、カリウム、鉄、亜鉛を多く含む。アワの名前は、風味が淡いことに由来しており、あっさりとクセがなく上品で食べやすい。もち種はもっちりとした食感。

通常の精白米よりも栄養価が高く、近年雑穀米の一種として人気を集めています。
あわは漢方にも利用されており、健胃作用があるとして知られています。

漢方としてのハワには嬉しい効果がたくさんです。

邵輝先生youtube動画に詳しく紹介されていますので、是非ご参考にして下さい。

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821