食欲の秋、栄養や働きをもっと知りたい

朝晩は涼しくなり、過ごしやすい秋の到来ですね。
食欲の秋とはよく言われたものですが、これらの旬の食材の中には、健康に効果のあるものも多く、食に気を配ることで病気や症状の予防に役立ちます。いくつかの食材を紹介したいと思います。

まずは秋刀魚。漢字からもわかる通り、秋を代表する魚といえるサンマです。安くて美味しいといわれるサンマは、血液をサラサラにするEPAや脳の働きを活発にするDHAを含んでいることは有名です。また、サンマは胃腸を温めて、消化を助ける効果もあるので、夏の疲れで胃がもたれているという方にもお勧めです。

次に、ナス。90%以上が水分というナスには、カロテンが含まれており食物繊維も豊富。中国では古くから腹痛や下痢の治療に用いられてきたそうです。この効能を利用して、皮が柔らかく実が引き締まった秋ナスで、胃腸の調子を整えるというのも期待できます。

さつま芋も胃腸の働きに大きく関係する秋の食材。さつま芋もカロテンが豊富で、コレステロールに強い食物繊維を含んでいます。消化器系の働きを高めることで胃腸を丈夫にする働きがあり、最近食欲がないな…という人にも効果的です。おなじ芋類であるサトイモも食物繊維を豊富に含んだ食材で、便秘に悩む人にはうってつけ。カロリーが低いのも特徴で、生のさつま芋は132キロカロリーなのに対して、生のサトイモはその半分の58キロカロリーなので、ダイエットしたいと考えている人にお勧めです。

続いて銀杏。銀杏はβカロテンを豊富に含んでおり、古くから滋養強壮に効果があるとされ、漢方薬の原料にも使用されています。さらに、カリウムも豊富で、血圧を正常にする働きがあります。なお、銀杏は生で食べると中毒症状になる危険があるため要注意。料理法としては、焼き銀杏や炊き込みご飯で独特な香りを楽しみながら味わってください。

また、柿はビタミンCを多く含み、柿一つで一日に必要なビタミンCを摂取できます。ビタミンAや食物繊維も多いため、動脈硬化や高血圧を防ぐ働きがあります。

以上、代表的な秋の食材を紹介させていただきました。「旬の食材は美味しい」というだけでも十分ですが、栄養や働きを知ることで、より秋の味覚を楽しんで頂ければと思います。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

妊活中に鶏むね肉を食べる理由!

妊活中に鶏むね肉を食べた方が良い理由や相性の良い食材、妊娠力アップのレシピをご紹介します。

妊活を始めると、食生活が気になってきますよね。
私達の身体は食べた物から作られているので、妊活中に食べる食事はとても重要で、妊娠した場合赤ちゃんの栄養にもなります。

妊活中に食べると良い鶏むね肉はスーパーで安く売られており、日々の食生活に取り入れやすい食材です。

普段何気無く鶏むね肉を使っている人も多いかと思いますが、妊娠力アップに効果のある栄養が含まれていることをご存知でしょうか。
鶏むね肉に含まれている栄養や効果をご紹介します。

・妊娠体質になるためのたんぱく質が豊富

 

・たんぱく質を合成する際に必要なビタミンB6が豊富

 

・胎児の成長に関わるパントテン酸が含まれている

 

・イミダゾールペプチドの抗酸化作用で血流改善

 

一緒に食べたい相性の良い食材

鶏むね肉と一緒に食べると妊娠力アップにつながる食材をご紹介します。
相性の良い食材を組み合わせることによって妊娠力をアップしましょう。

・ほうれん草

・大豆

・きのこ類

 

妊活中におすすめな鶏むね肉の食べ方・レシピ

妊活におすすめの鶏むね肉を使った簡単レシピをご紹介します。

鶏むね肉と大豆のハニー醤油炒め

◇材料(2人分)

  • 鶏むね肉…1枚
  • トマト…1個
  • 大豆水煮…1袋
  • オリーブオイル…小さじ1
  • はちみつ…大さじ1
  • 濃口醤油…大さじ1

◇作り方

  1. トマトは1cm角、鶏むね肉を一口大に切る。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏むね肉を炒める。
  3. 鶏むね肉に火が通ったらトマト、水煮大豆を加えて炒め、はちみつと濃口醤油で味をつける。

トマトには強力な抗酸化作用のあるリコピンが豊富に含まれています。
はちみつには身体を温める効果があるため、砂糖ではなくはちみつによって味付けをしたメニューです。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

「女性の果実」ザクロ

ザクロは、古くから「女性の果実」と呼ばれ、健康や美容に効果があるとされている果実です。 体に必要なビタミンやミネラル、女性ホルモンのバランスを整えるエストロンが豊富に含まれており、更年期障害による症状の緩和や美肌作用、病気や老化予防、疲労回復など様々な効果が期待されています

ザクロにはビタミンB2、ナイアシン、ビタミンCが豊富に含まれていることが知られています。 これらはいずれも、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールを減少させる働きがあり、動脈硬化を予防・改善することができます。 カリウムのナトリウム排出機能との相乗効果で、血管関係のトラブル予防も期待できそうです。

女性ホルモンが不足すると、無月経や月経不順を引き起こすだけでなく、肌のツヤがなくなったり、情緒不安定になって怒りっぽくなったり、疲れやすく無気力になったりすることもあります。 つまり、若くして更年期障害のような状態に陥ってしまうということ。

ザクロの健康効果・栄養を壊さない食べ方・生薬としては毒性も [食生活・栄養知識] All About

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

 

漢方薬としてのユリネ

毎週水曜日は邵輝先生のYouTube動画シリーズです♪

ユリネは食用だけでなく薬用にも使われてきました。 今回の動画は、漢方薬としてのユリネについてお話します。

 

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821