梅雨の時期に備えて | 体調不良にならない方法を紹介

梅雨の時期に体調を崩しやすい理由

梅雨の時期は、ストレスが溜まり、自律神経が乱れてしまいます。詳しく解説していきましょう。

天候や気温、気圧の変化が激しい

梅雨の時期に限らず、ストレスがかかると自律神経が働きます。自律神経には2種類あり、体を活動させる交感神経と、リラックス状態になる副交感神経です。この2つの神経がバランスを取り、さまざまな器官を働かせてくれます。自律神経は自分で調節することができないため、無意識にストレスがかかり、乱れてしまいます。
気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が働きます。しかし、交感神経の優位な状態が続いてしまうため、緊張状態が持続しエネルギー消費が増大し、疲労やだるさの症状が出るのです。

湿度が高くなる

梅雨の時期は湿度が非常に高くなります。湿度が高くなると、体から水分や汗や尿をうまく排出しにくくなります。そして体内に余分な水分や老廃物が溜まり、浮腫やだるさ、頭痛、肩こりなどが出るのです。

睡眠不足になりやすい

梅雨の時期は気温や気圧の変化により、交感神経が優位になります。副交感神経が優位になりにくく、リラックス状態になりづらくなり、睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠が浅いと、疲れが取れなくなり、イライラや集中力の低下にも繋がってしまうのです。

日照不足になりやすい

梅雨の時期は、天気が悪い時期が続き、日照時間も短くなります。晴れた日は気分がのり、雨の日は気分が落ち込む傾向にあります。日照時間と気分には関係があり、雨の日の日照時間が短い日が続くと、体調に支障を来すのです。
朝に太陽の光を浴びることで、体内で幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が作られます。セロトニンは、夜になると「メラトニン」というホルモンに変化し、寝つきにも関与します。セロトニンが作られなくなると、イライラや落ち込んでしまい、ネガティブな気持ちになります。晴れ間が出ているうちに外に出て日光を浴び、セロトニンを作り、夜はメラトニンを変化させ、快適な睡眠を取るようにしましょう。

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821