4/1から営業時間が変わります

明日から新年度スタート❀

心新たに新鮮な気分ですね!

 

子育て支援や少子化対策なども新たな動きが加わり

もっともっと子供を生みやすい、育てやすい社会に変わっていくように願います。

 

この度、サプリメントサポートセンターも

営業時間が9時半~16時半変更となり

新たなスタッフも加わります!

 

これからも不妊治療で頑張っておられる皆様に

少しでもサポートが出来ればと思っております。

 

宜しくお願い致します(^o^)/

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-882

オリーブ薬膳の効果

オリーブ薬膳の効果は

肺の機能を整え、のどを潤します。

 

さらに素晴らしい栄養価があります。

 

オリーブの栄養

ビタミンE

ビタミンEには血流を促進し、血管の老化を抑制する効果があるといわれます。

さらに強い抗酸化作用により、アンチエイジング効果も期待できます。

オレイン酸

オレイン酸はHDLコレステロール(善玉コレステロール)には影響せず、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を抑制する効果があります。また動脈硬化や心疾患の予防効果があるといわれます。オレイン酸は小腸で消化吸収されにくく、腸に刺激を与えることで腸の動きを活発化させ、便秘の解消にも効果が期待できます。

ポリフェノール

オリーブに含まれるポリフェノールの成分は、主に次の2つといわれます。
・ヒドロキシチロソール
強い抗酸化作用を持ち、LDLコレステロールの酸化を抑制する効果があるといわれています。
・オレオカンタール
認知症の予防効果や抗がん作用が期待されており、研究が進められています。

 

是非取り入れてみて下さい(*^_^*)

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/

 

 

 

 

満開の桜が心と体に与える偉大なパワー

春といえば、桜。

そんな桜は、視覚的に大いに私たちを楽しませてくれますが、その楽しさを上回る様々な良い効果があります。

桜の匂いがもたらす作用

桜のあの上品な香りの正体は、クマリンと呼ばれる物質です。

この物質にはたくさんの効能があるようで、抗菌作用、リラックス効果をはじめとして、

鎮静作用、血圧低下作用、咳止め作用、二日酔い防止作用などが期待できます。

二日酔い防止作用があるということは、桜の下というのは、お酒を飲みながら

宴会をするのにまさにぴったりだということですね。

 

桜の木の香りによるリラックス効果

桜の木は、フィトンチッドという香気成分を発します。この物質には殺菌作用があり、

桜の木は、フィトンチッドを分泌することで、カビや病原菌から自分自身を守っているのだとか。

ちなみに、フィトン=植物、チッド=殺すという意味。フィトンチッドとは、植物が(細菌を)殺す、

つまり殺菌作用をもつ物質だというわけです。

 

お花見散歩しよう

ウォーキングのような全身持久性運動は、ストレス発散や認知機能を高めるのに非常に効果的だと

いうことが知られています。それに加えて、お花見をしながら運動すると、

普段よりも桜の木の香りを多く吸えるため、上でご紹介したフィトンチッドを多く取り込むことができます。

 

 

是非意識しながら楽しんでみて下さい(*^_^*)

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/

 

 

 

 

 

男性に効く、男性ホルモン増強、必食!鰹のタタキ

▶カツオのたたき
魚類の中では最速、寝ているときも速度は落としていても泳いでいる(!)という、タフな魚です。

昔から滋養強壮に役立つ食べ物と言われていますが、実際にカツオに含まれる栄養素や成分は男性に良いものが多くてぴったり!

良質のたんぱく質はもとより、血合いにはビタミンB1やB6、B12、ナイアシンなどのB群、鉄分などのミネラル類を多く含んでいます。

もちろん、健康的でオトコらしい体をつくるのに「これさえ食べればOK!」という食べものはありません(残念ながら…)。「バランスの良い食事(主食:主菜:副菜=3:1:2)」が基本。

ですが『男性ホルモン増強フード』の存在を知って、意識的にプラスしたり、外食時のメニュー選びに活用するのは、百得あっても一害もなしです。

そう。デキル男は1回1回の食事にも成果を求め、厳選するのであります。

D5576fc0841aaaff

ニンニクをたっぷり使ったカツオのタタキなどは、まさにテストステロン値を上げる食べ方です。

アリシンなどの含硫化合物(硫黄化合物)がそうした役割を果たします。

ネギやタマネギ、ニラなどの香味野菜も同様の効果が期待できます。

ほかに、ウリ科植物に含まれているシトルリンは、テストステロンの作用を補助してくれます。

本日の夕食は鰹のタタキ食べてみませんか!!(*^。^*)

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/