雛人形はいつ出す?飾る日・時間は決まってる?

雛人形を出す日

雛人形をいつ出すべきか、タイミングに迷う人は多いはず。

基本的に雛人形は、二十四節気の立春に出すのが良いとされています。

特に関東では、節分後の2月4日ごろ〜同月中旬までに出す地域が多いでしょう。

一部の地域では、2月19日の雨水に雛人形を出すと縁起が良いとされています。

雨水に出すと良縁に恵まれるといわれています。

 

  • 【2025年】雛人形を飾る日
  • 2月5日(水)友引
  • 2月8日(土)大安
  • 2月11日(火)友引
  • 2月14日(金)大安
  • 2月17日(月)友引

雛人形を出す時間・六曜

雛人形をいつ出すべきか迷ったら、時間や六曜に合わせると良いでしょう。

なかでも、大安の午前中や晴れた日が相応しいとされています。

大安は縁起が良く、特に晴れた日の午前中は、物事を始めるのに最適です。

友引はお祝いごとに相応しいとされ、雛人形を出すのにぴったりです。

雛人形はひな祭り前日や当日に出してもいい?

雛人形をいつ出すのか迷っても、雛祭りの前日や当日に出すのは控えましょう

雛祭りの前日にお雛様を飾ることを「一夜飾り」といい、お通夜や告別式をイメージさせるため好ましくありません

また、当日は準備が慌ただしくなるため、余裕を持った行動が吉です。

遅くても、雛祭りの1週間前には雛人形の飾り付けを済ませましょう。

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

 

邵輝先生youtube動画シリーズ春野菜

邵輝先生水曜日youtube動画シリーズ

今週は糖尿病予防におすすめの春野菜です。

是非ご覧になってください。

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

春は肝の季節

春は肝の季節

みなさん、こんにちは。寒い冬も徐々に和らいできましたが、

体調はいかがでしょうか?季節は冬から春に向けて移り変わろうと春を呼び込みたい!目にも、心にも。身近な花を楽しみましょう(季節・暮らしの話題 2021年03月13日) - 日本気象協会 tenki.jp

していますね桜春は活発に活動を始める季節です。

 暦の上では、「立春」(2月上旬)から「立夏」(5月上旬)までが

春となっています。現在では、3月から5月末頃のことを指します。

芽が出て花が咲き、虫たちも活発に動き始めますぴかぴか (新しい)

 寒さが和らぎ、動植物が目覚め始めるように、私たちも身体的・精神的に目覚め始めますが、不安定な

状態になりやすい時期といわれています。特に、自律神経系は影響を受けやすいですがく〜 (落胆した顔)あせあせ (飛び散る汗)

更年期の女性には、春は要注意!変化が大きい季節。対策して“春バテ”を乗り切ろう | 更年期のためのサポート・メディア MenotechLife (メノテックライフ)
また、近頃は花粉によるアレルギー症状に

悩まされる方も多くなっています。去年まで

花粉症ではなかった方もストレスや体力の

低下などから突然発症することもありますので、

身体的疲労はもちろん精神面でもストレスを

溜めないように気をつけましょうexclamation

 東洋医学では、春は『肝』の気が高ぶりやすい季節なので、『肝』を補養することが大切と言われています。

 東洋医学でいう『肝』の働きは、西洋医学でいう肝臓の働きと全く同じというわけではなく、肝臓の本来の

働きである血液の貯蔵・分配・解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲に

わたっています。『肝』の気は上昇する性質をもっていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎる

ことがあります。それが、目の充血や頭痛・イライラ・不眠症・情緒不安定・血圧が上がるなどの症状に

なるのです。

 ここで注意していただきたいのは、甘みの強い菓子や甘いジュースなど、糖分の高い食べ物を摂り過ぎ

ない事です。甘みの強い食物は一時的に満足感が得られますが、血糖値の乱高下と低血糖状態を招き

やすく、結果としてイライラや慢性的な倦怠感、栄養の偏りを助長しかねません。

 また、肝はホルモンバランスと関係が深いので女性の生理不順が起こりやすいのも、この季節です。

そのようなときには、酸味がある食物や、春が旬のセロリやせり・あさり・はまぐり・帆立貝など、肝の働きを

調節してくれる作用がある食物を摂るとよいでしょううまい! (顔)

ぴかぴか (新しい)そんな春を快適に過ごすためにぴかぴか (新しい)

・適度に運動をして、ストレスを溜めないようにしましょう。

・寝る前に好きな香り、好きな音楽、好きな本などで精神状態をリラックスさせましょう。

・早寝・早起きを心がけましょう。朝の散歩もおすすめです。

・呼吸法を意識して、天地の間の陽気を胸いっぱいに吸い込みましょう。

・旬の野菜や山菜をたっぷり摂って、血液を浄化しましょう。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821

 

話題の松康泉

松節は、松の木自身が害虫や外傷による傷を治すために松の成分が集中してできたものです。松康泉には松の節(瘤)から抽出したエキスのプロアントシアニジンが含まれています。

松康泉はこの松節に、すっぽん、柳葉、豚ゼラチンを配合した健康食品です。 松節とは松の木の幹にできる円形状をした瘤(こぶ)のことです。通称を松瘤と呼ばれます。

松節は松の木が松の木自身にできた傷を治すために松の成分が集中してできたものです。 ですから、松の自己治癒成分を豊富に含んでいます。 そんな松節は古来から漢方の治癒薬として使われてきました。

松節には、強力な抗酸化作用’と‘’骨の老化防止成分’が多く含まれています。 関節などの痛み、冷え症の体質改善に効果的です。更に、精神を安定させ、ストレスを緩和する効果についても高く注目されています。

シベリア産の松節から抽出されたピネシアコムオイルには、精油・酵素およびLigninなどが含まれており、ビタミンEよりも50倍、ビタミンCよりも20倍以上の抗酸化作用が認めれています。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

 

TEL&FAX:078-391-8821