雛人形を出す日
雛人形をいつ出すべきか、タイミングに迷う人は多いはず。
基本的に雛人形は、二十四節気の立春に出すのが良いとされています。
特に関東では、節分後の2月4日ごろ〜同月中旬までに出す地域が多いでしょう。
一部の地域では、2月19日の雨水に雛人形を出すと縁起が良いとされています。
雨水に出すと良縁に恵まれるといわれています。
- 【2025年】雛人形を飾る日
- 2月5日(水)友引
- 2月8日(土)大安
- 2月11日(火)友引
- 2月14日(金)大安
- 2月17日(月)友引
雛人形を出す時間・六曜
雛人形をいつ出すべきか迷ったら、時間や六曜に合わせると良いでしょう。
なかでも、大安の午前中や晴れた日が相応しいとされています。
大安は縁起が良く、特に晴れた日の午前中は、物事を始めるのに最適です。
友引はお祝いごとに相応しいとされ、雛人形を出すのにぴったりです。
雛人形はひな祭り前日や当日に出してもいい?
雛人形をいつ出すのか迷っても、雛祭りの前日や当日に出すのは控えましょう。
雛祭りの前日にお雛様を飾ることを「一夜飾り」といい、お通夜や告別式をイメージさせるため好ましくありません。
また、当日は準備が慌ただしくなるため、余裕を持った行動が吉です。
遅くても、雛祭りの1週間前には雛人形の飾り付けを済ませましょう。
ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。
サプリメントサポートセンター
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821