不妊治療はカップルで受けることが大切

こんにちは。

メンズクリニックに来院される男性の方も増えています。

本日は『世界的に男性の精子の数が減っている』

事について沢山の論文がありそれを集約し解析した論文がありますのでご紹介致します。

ヨーロッパやアメリカでは男性の精子数がこの数十年で約半分に減っている、そして、トレンドは続いているというショッキングな研究結果がイスラエルのヘブライ大学の研究者を中心とした国際研究チームによる研究(1)で明らかになりました。研究はメタアナリシスという研究手法で、1973年から2011年までに健康な(男性不妊ではない)男性の精子濃度や総精子数を測定した7,500編の論文から解析の対象なり得る185編の論文(被験者男性総数42,935名)を抽出し、結果を統合し、解析しています。

その結果、ヨーロッパや北米、オーストラリア、ニュージーランドの男性では精子濃度が52.4%総精子数が59.3%それぞれ減少していたというもの。

それに対して、アジアや南米、アフリカの男性では解析対象となるデータが少ないものの、統計的に有意な差ではなかったとのこと。

また、欧米の男性の精子数の減少傾向は止まることなく、続いていることも明らかになっています。

男性の精子の数は減っているという研究結果は、今回が初めてではなく、1992年にデンマークのコペンハーゲン大学が発表して以来、いくつかもの論文が出てはいます。

ただし、今回の研究は被験者数がこれまでで最も多く、禁欲期間や精子測定方法、被験者年齢などの検査結果に影響を及ぼす因子も調整し、これまでの研究に比べると結果に対する信憑性は高いとしています。

◎欧米型ライフスタイルが原因?

精子数の減少傾向はヨーロッパや北米、オーストラリア、ニュージーランドの男性にみられ、アジアや南米、アフリカの男性にはみられなかったことから、論文の筆者は先進国に特有のライフスタイル、特に、化学物質に曝されていることが原因ではないかと推測しています。

これまでの研究でも、今回の研究でも、測定した結果であって、その原因まで調べられてはいません。

そのため、原因については推測の域は出ません。

いずれにしても、これまで精子数の減少と関連が確かめらたものは、殺虫剤や喫煙、熱、ストレス、酸化ストレス、食生活(栄養不良)、BMI、運動不足、睡眠不良などが直接的、間接的に影響を及ぼしています。

つまり、精子は環境の変化の影響をとても受けやすく、そして、その関係は複雑で、複合的なようです。

◎精子数と男性の健康の関係

精子数は、もちろん、男性の生殖能力の目安の一つですが、それだけでなく、男性の長期的な健康状態の目安の一つでもあると考えられています。

無精子症の男性は精巣がんの発症リスクが高かったり(2)、精液検査結果が基準値を下回る男性は、そうでない男性に比べてその後のさまざまな病気にかかるリスクが高い(3)という研究報告があるからです。

であれば、男性の精子数の減少が意味するところはもっと大きなことなのかもしれません。

◎不妊治療はカップルで受けることはとても大切

不妊原因は、男性側、女性側、半々の割合であるということはよく知られるようになったようですが、男性不妊に対して男性不妊を専門とする泌尿器科医の診察を受け、適切な治療、もしくは、対策やケアが施されているとは言い難い状況にあると聞きます。

男性側で可能な治療が施されるだけでなく、禁欲期間の短縮、酸化ストレス対策など、ライフスタイル面の改善で精子の状態が改善することができれば、女性への治療の負担の軽減になるかもしれません。

それだけでなく、適切な診察を受けることで、隠れていた病気の早期発見になったり、健康に対する意識が高まり、将来の病気の発症リスクの低下につながる可能性が高まるかもしれません。

今回の研究は欧米の男性であって、日本の男性があてはまるものではありませんが、先進国に特有のライフスタイルが関係しているとなれば、日本の男性の現在のライフスタイルを鑑みると無関係ではなくなってきます。

いずれにしても、不妊治療を受けるカップルは、精液検査の結果にかかわらず、男性も生活習慣の改善やサプリメントの摂取などでセルフケアをすべき時代になっています。

文献)
1)Hum Reprod Update Advance Article 25 July 2017
2)Fertil Steril 2013; 100: 681.
3)Hum Reprod. 2014; 29: 1567.

松康泉
英メンズクリニックで臨床データを取っている松康泉は精子の酸化ストレスを軽減する為に患者様に服用して頂き良い結果が出ておりますので安心して服用ください。
(*臨床データの無い抗酸化サプリメントは悪影響を及ぼす可能性がありますので抗酸化サプリメントを選ぶ際は気を付けて下さい。)
image.png
 
ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/

営業時間:9時~17時 定休日:日曜・祝祭日

『生殖補助医療(不妊治療)は出生児の健康にマイナスの影響を及ぼすのか』 

こんにちわ(*^^)v

今回は患者様から良く質問で『不妊治療をすると生まれてくる赤ちゃんに影響があるのか?』

と聞かれる事が多々あります。


その事に対してエビデンスがあるか調べてみると医学雑誌で有名なランセットに下記のような論文がありましたので今回はこの論文を紹介致します。

『生殖補助医療(不妊治療)は出生児の健康にマイナスの影響を及ぼすのか』

不妊治療(排卵誘発・人工授精・体外受精・顕微授精)による出生児は、小さく生まれてくる(低出生体重児)、早く生まれてくる(早産)ことが多いという報告がこれまでなされています。

ところが、それは不妊治療を受けたから、すなわち、不妊治療そのものが原因ではない可能性が高いことがイギリスやドイツ、フィンランドのグループによる研究結果が医学誌「ランセット」から発表されました。

医学誌「ランセット」論文←クリック

image.png

◎どんな研究だったのか


ロンドン大学やマックス・プランク人口研究所、ヘルシンキ大学の研究者らは、フィンランドで1995年から2000年に生まれた子どもの20%にあたる65,723名を対象に、排卵誘発や人工授精、体外受精、顕微授精で生まれた子どもと自然妊娠で生まれた子どもの低出生体重児や早産のリスクを、2つの方法で比較しました。
まずは、全体の不妊治療による出生児(2,776名)と自然妊娠による出生児(62,947名)を比較したところ、不妊治療出生児のほうが自然妊娠出生児に比べて出生時体重が60g軽く、早産のリスクも2.15ポイント高いことがわかりました。全体でみると、不妊治療を受けて生まれた子どもは自然妊娠の子どもに比べると低出生体重児や早産が多かったというものです。

ところが、解析方法を変えてみるとどうでしょう。

不妊治療による出生児のうち1,245名は、家庭内に同じ両親から自然妊娠で生まれた兄弟がいたので、兄弟間で不妊治療を受けて生まれた子どもと自然妊娠で生まれた子どもの出産時のリスクを比較しました。

そうすると、低出生体重児も早産も、リスクの差は小さくなり、出生時体重の差は31g、早産リスクの差は1.56ポイントで、もはや、統計学的に意味のある差ではなくなったというのです。

不妊治療で生まれた子どもに低出生体重児や早産が多いのは、不妊治療を受けたこと、そのものによるものではない可能性が高いことがわかりました。

おそらく、それ以外、たとえば、両親の遺伝的、環境的要因によるものではないかと考えられます。

◎今回の研究の意味について


体外受精をはじめとした不妊治療が普及し、不妊治療を受けて子どもを妊娠、出産することは珍しいことではなくなりました。
それは、生殖補助医療が安全で有効な医療であり、そして、多くのカップルに必要とされていることに他なりません。ただし、安全性については、特に、体外受精や顕微授精などの高度生殖補助医療の出生児の長期に渡る心身の健康に対する影響については完全に把握されているわけではありません。

なぜなら、それを確かめるには、ある程度の期間が必要になるからです。

そのため、今回の研究でリスクが完全に把握されたわけではなく、これからも、生殖補助医療の出生児の健康に対する影響について、多くの研究結果が発表されるはずですので、それらを確認していくことが大切です。

そういう意味でも、今回の研究はとても重要なな報告です。

生殖補助医療出生児の低体重出生児や早産のリスク上昇は、治療そのものの影響ではない可能性が高いということをこれまでの研究に比べて最も質の高いデータを出したからです。

低出生体重児とは、出生時体重が2,500g未満で生まれた赤ちゃんのことで、早産は37週未満で生まれてくることで、どちらも、出生児の短期的、長期的健康に対していろいろなリスクが高まります。

これまで、生殖補助医療出生児は自然妊娠出生児に比べて低出生体重児や早産のリスクが高いことが知られていましたが、その原因が、果たして、不妊治療を受けたことによるものなのか、正確に調べることはとても困難でした。

なぜなら、それらのリスク要因は、母親の年齢やBMI、栄養状態、妊娠前の生活習慣、遺伝的、環境的な要因、また、多胎かどうかなど、多数存在するからです。

そのため、他の要因について、同じ条件にし、生殖補助医療出生児と自然妊娠出生児のリスクを比べる必要があります。

今回の研究ではフィンランドの出生登録データベースを利用し、同じ両親、すなわち、兄弟間で生殖補助医療出生児と自然妊娠出生児がいるケースで、リスクを比較しました。

その結果、いずれのリスクについても有意な差はなかったことがわかりました。

◎最後に


生まれてくる子どもの心身の健康と関連する因子は、最近の研究でも次々に明らかになっています。

その中でも注目されているのは受精前後の子宮内の栄養環境で、妊娠前からの女性の栄養状態が子どもの出生後の長期間に渡る健康状態に影響を及ぼすというものです。
それは受精前後の栄養状態が、遺伝子発現の調節に関わり、子どもの体質を決定するのに深く関与しているというメカニズムがわかってきたからです。不妊治療、特に体外受精や顕微授精を受けることで子どもの健康へ影響が気になることがあるかもしれませんが、これまでの研究ではそれらの治療の影響よりも、両親の影響が大きいことが、次第に明らかになっています。

この事から妊活をするお母さんとお父さんの身体作りが生まれてくる赤ちゃんに大きく影響する事がわかります。
妊娠前、妊娠中もしっかりと健康管理をする事により早産や低体重児出産のリスクを避ける事が出来ます。
ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/

営業時間:9時~17時 定休日:日曜・祝祭日

邵輝先生youtube動画  ストレス緩和のツボ「膻中」

おはようございます。

まだまだ寒いです(>_<)

そしてオミクロンも広がってますね(>_<)

妊活でも悩んだり迷ったり大変なのに、いろいろストレスの多い時代です。

全くストレスが無い方はいないと思いますが、ストレスが多大にあると血流が悪くなりやすいために妊活には良くありません。

今日は、邵輝先生がストレス緩和のツボを教えてくださってますので是非参考になさってください。

 

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内

TEL&FAX:078-391-8821

http://ss-center.com/shop/

営業時間:9時~17時 定休日:日曜・祝祭日