最近、歯医者行きましたか?

『メリークリスマス(*^_^*)』
今日はクリスマスですね(^_-)-☆
image.png
 
最近の研究では、腸内フローラ、子宮内フローラ、口腔内フローラは連動しており着床に大きく寄与する事がわかってきています。
今日は口腔内フローラと妊娠の関係の論文をJournal of Oral Microbiology  で見つけましたので和訳して解説致します。
 

『歯周病は妊娠を遅らせるかもしれない』

Journal of Oral Microbiology   ⇒論文クリック 
『Porphyromonas gingivalis may interfere with conception in women』

唾液中に歯周病の原因細菌や原因細菌の抗体が検出された女性は検出されなかった女性に比べて妊娠するまでにより時間がかかることをフィンランドで実施された試験で明らかになりました。

ヘルシンキ大学の研究チームは歯周病が妊娠しやすさに及ぼす影響を調べることを目的に妊娠を希望する256名の女性を対象に唾液と血液を採取し、唾液中の歯周病原因細菌(Porphyomonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans)、また、唾液と血液中の歯周病菌の抗体を検査し、12ヶ月間、妊娠の成立を追跡調査し、それらの関係を解析しました。

その結果、1年で256名中、205名が妊娠し、51名は妊娠しませんでした。

妊娠しやすさと有意な関連がみられたのは、唾液中のP.gingivalisの検出と唾液中のP.gingivalisとA.actinomycetemomitans抗体のレベルでした。

唾液中にP.gingivalisが検出された女性の割合は、妊娠できた女性(2.1%)よりも妊娠できなかった女性(8.3%)で有意に高く、唾液中の歯周病原因細菌の抗体レベルは妊娠できなかった女性のほうが妊娠できた女性よりも有意に高いことがわかりました。

また、唾液中にP.gingivalisが検出され、かつ、P.gingivalis抗体レベルが高かった(全体の上位3分の1)女性はP.gingivalisが検出されず、かつ、抗体レベルが低かった女性に比べて、12ヶ月間で妊娠できない確率が3.75倍高いことがわかりました。

さらに、歯周ポケット(歯と歯茎の境目が深くなった状態)がある女性で血液中のP.gingivalis抗体レベルが高ければ12ヶ月で妊娠できない確率が1.62倍でした。

このことから、唾液中の歯周病原因細菌の検出やその抗体レベルは不妊症のリスクファクターになり、歯周病は妊娠するまでに時間がかかる可能性があることがわかりました。

注釈

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)「日本臨床歯周病学会のサイトより」。

image.png
 

歯周病は全身の疾患に関連すると考えられていて、これまで低出生体重児や早産のリスクが上昇することがわかっていました。

今回のヘルシンキ大学の研究は歯周病と妊娠する力との関係を調べた初めての研究とのこと。

結果は関連するかもしれないというものでした。

 

最近の研究では、腸内フローラ、子宮内フローラ、口腔内フローラは連動しており着床に大きく寄与する事がわかってきています。

妊娠を希望する女性は、必ず、歯周病の検査を受けるようにし、歯のメンテナンスを怠らないようにすることが大切です。

 

先日も身体を整えることが大切な記事を書きましたが、腸も、歯も(^^)/

妊娠を考えると、ご自分の身体と向き合い、しっかりと整えることに繋がりますね!!

 

タンポポ茶ショウキT-1も是非体質改善にご利用ください。
ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

腸内環境も整えましょう!

こんにちは。

12月も半ば。寒くなってきましたね!

 

 

今日は反復茶区長不全について。

反復着床不全とは?


妊娠しやすい胚(良好胚)を何回移植しても妊娠しない場合を言います。
現在定義はなく、各施設で反復着床不全の診断は様々ですが、特に胚に問題が無さそうなのに妊娠しない症例のことです。

ラクトバチルスとは?


乳酸菌の一種です。子宮内細菌叢は乳酸菌(特にラクトバチルス属)が90%以上の場合は90%未満の場合より妊娠、出産がしやすいと言われています。
また体外受精の治療に置いても、なかなか受精卵が着床しない理由としてラクトバチルス属の割合が低い事が指摘されています。

image.png

(画像はイメージです)

ラクトバチルスを増やす方法は?
この治療方法はまだ確立されていません。

腸内細菌を整えるような乳酸菌製剤を飲んでいても、子宮の中に乳酸菌がふえてくれるとは限りません。

そこで当院では主に二つの方法を行っています。

1.乳酸菌製剤の膣内投与


乳酸菌膣剤を利用した方法で、膣内に投与することで菌が子宮内に以降してくれる効果を狙った方法です。
この方法で子宮内乳酸菌は確かに増えているようですが、残念ながら定着してはくれません。

2.ラクトフェリンの内服


ラクトフェリンは母乳・涙・汗・唾液などに含まれる糖タンパク質で、感染症の原因菌に対する静菌作用や抗炎症作用がラクトバチルスの増加につながることが報告されています。
ラクトフェリンの主な役割として子宮内のラクトバチルスを高めて妊娠率を高め、感染による流早産の予防効果を期待します。

英ウィメンズクリニックでは着床率の良い胚を何回も移植しても妊娠しない反復着床不全の方を対象に、着床不全の検査(慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、免疫学的検査等、、、)を行って、子宮内ラクトバチルスが90%の以下の方に乳酸菌製剤やラクトフェリンの使用をご提供しています。

 
image.png
引用:英ウィメンズクリニックブログより
 
最近の研究では子宮内フローラと腸内フローラ、口腔内フローラは連動しているというような研究もあります。
 
子宮内細菌のラクトバチルス属占有率を高めるには子宮内フローラに直接アプローチする事も大切ですが腸内フローラ、口腔内フローラを整える事も重要かもしれません。
タンポポ茶ショウキT-1を服用してから尿の回数が増え、便秘も改善されたというお話しも患者様から度々聞きます。
解毒作用もありますのでタンポポ茶ショウキT-1も体質改善にご利用ください。
ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

松康泉

12月に入って全国的に寒くなってまいりました。

今日はアメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究で 『抗酸化物質の摂取と精子の質との関係』

について論文がありましたので書かせて頂きます。

『抗酸化物質の摂取と精子の質との関係』

Fertility and Sterility  ⇒論文クリック
ニンジンやカボチャ、ほうれん草などの色の濃い野菜に多く含まれる抗酸化物質であるβカロテンやルテインを多く摂る男性ほど精子の運動率が高く、トマトなどに豊富なリコペンを多く摂る男性ほど正常精子形態率が高いことが、アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究でわかりました。

食事やサプリメントからの抗酸化物質の摂取状況と精子の質の関係を調べるために、2009年から2010年にかけて実施された18から22才の健康な男性のライフスタイルと精液検査の結果との関係を調べた「ロチェスターヤングメンズスタディー」の参加者を対象に、食物摂取頻度調査から得られたビタミンAやビタミンC、ビタミンE、カロテノイド類などの抗酸化物質の摂取状況と精子濃度や総精子数、運動率、形態率との関係を調べました。

それぞれの抗酸化物質の摂取量別に4つのグループに分けたところ、βカロテンの摂取量が最も多かった男性は最も少なかった男性に比べて、平均の精子運動率が6.5%高いことがわかりました。

そして、同じカロテノイド類のルテインも同じ傾向がみられました

また、リコペンの摂取量が多い男性ほど正常精子形態率が高いことも明らかになりました。

このことから抗酸化物質の摂取は精子の質に良好な影響を及ぼすと考えられるとしています。

注釈

精子は酸化ストレスに脆く、活性酸素のダメージが精子の質を低下させ、男性の妊娠させる力を低下させる原因の一つであると考えられています。

これまで体外受精や顕微授精を受けているカップルの男性パートナーが抗酸化サプリメントを摂取しているほうが、摂取していないカップルよりも、妊娠率や出産率が高いとの研究報告がなされているのですが、それでは、どんな抗酸化物質がいいのか、単体なのか、ブレンドなのか、まだよくわかっていません。

今回の試験は主に普段の食事からの抗酸化物質の摂取量を調べています。

今回と同じように食物摂取頻度調査から得られた抗酸化物質の摂取量と精子の質との関係を調べた研究が、昨年、スペインでも実施されていますが、その試験結果と共通するのは、βカロテンやリコペンの摂取量と運動精子の関係です。

食物摂取頻度から、それぞれの栄養素の摂取量を導いていますので、βカロテンやリコペン、そのものが、直接、精子の質をよくするのに働いているかもしれませんが、βカロテンやリコペンが豊富な食物に含まれる”なんらかの成分”、もしくは、”なんらかの成分の相乗作用”が、精子の質を高めているもかもしれないと、試験に携わった研究者が指摘しています。

βカロテンやルテインが豊富なのはニンジン、レタス、ホウレン草、リコペンはトマトです。

つまり、これらの緑黄色野菜を、毎日、しっかり食べることで、男性の妊娠させる力の維持や低下の予防になると考えられるわけです。

男性にとっても新鮮な食材をバランスよく食べることはとても大切だというわけです。

松康泉

英メンズクリニックでも松康泉は精子の酸化ストレスを軽減する為に患者様に服用して頂き良い結果が出ております。

 

是非ご参考下さいませ( *´艸`)

 

 

ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

 

最近、男性の松康泉服用増加中です。

こんにちは。

体外受精や顕微授精を受けているカップルにとって、女性の年齢に関係なく、男性が40歳以上になると年齢が高くなるほど治療成績が低下するという研究報告がオーストラリアのモナシュ大学からなされています。
Hum Reprod, https://doi.org/10.1093/humrep/dez223   ←論文

1992年から2017年まで大学病院で実施された体外受精や顕微授精24,411周期から、男性パートナーの精液検査結果が正常で、女性パートナーが子宮内膜症や卵管閉塞、PCOS、採卵数が3個未満や15個以上、さらには、凍結卵子、凍結精子を使った治療を除いた原因不明不妊症カップルの2,425周期を対象に治療成績への男性や女性の年齢の影響を調べた結果です。

女性の年齢が高くなるほど治療成績が低くなることは、よくよく、知られていますが、それとは関係なく、また、女性ほどの影響ではありませんが、男性も40歳以降、年齢が高くなるほど治療成績は低くなることがわかりました。

男性の年齢が1歳高くなるごとに出産に至る確率は4.1%低くなるとのこと。

実際、これまでも男性の年齢の影響についてはいくつもの研究報告がなされています。

 

2112名の女性を対象に男性パートナーの年齢と子づくりを始めてから妊娠に至るまでの期間の関係を調べたイギリスの研究があります。

Fertil Steril 2003; 79: 1520.   https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12801554     ←論文 

それによると、男性が20代では約6か月なのが、30代から40代前半になるとだと、約10ヶ月に、40代後半になると約1年半、そして、50歳以上になると2年半以上かかるようになり、男性の年齢が高くなるほどパートナーの女性が妊娠するまでに長くかかるようになることがわかります。

ここでも男性が40歳を超える頃からパートナーの女性が妊娠しにくくなる傾向が見て取れます。

 

男性の年齢はパートナーの流産率も上昇させることが知られています。5121名の女性を対象に男性パートナーと流産率の関係を調べたアメリカの研究があります。

Am J Epidemiol. 2005; 161: 816.   https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15840611 ←論文   
それによると、男性の年齢が20歳のパートナーの女性の流産率を1とした場合、35歳で1.43、40歳になると1.58、45歳で1.74、そして、50歳では1.90倍と、男性の年齢が高くなるほど女性パートナーは流産しやすくなると報告しています。

いずれの研究でも女性の加齢の影響は統計的に排除されています。

このように、女性の年齢の影響については、広く知られていますが、父親になる男性の年齢も、また、妊娠率や出産率、流産率にマイナスの影響を及ぼすのです。

それに対して現実はどうかと言えば、男性は女性と違い、年をとっても精子がつくり続けられているため、精液検査で問題がなければ、問題ないだろうと受け止められているのではないでしょうか。

 

ところが、精子の「量」ではなく「質」に目を向けてみると、男性の年齢が高くなればなるほど、精液検査の結果にかかわらず、精子の質の指標とされている精子のDNAの損傷率が高くなることがわかっています。

Fertil Steril 2017; 101: 1588  https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(18)30015-3/fulltext   ←論文   
つまり、男性も40歳を超えると、精液検査の結果に関係なく、精子の質が低下し、パートナーの女性は妊娠しづらくなるのです。

そうです、年齢が高いカップルは、卵子の質だけでなく、精子の質にも目を向けるべきなのです。

そして、ここが大事なところですが、精子は常につくり続けられているので、質の改善のために出来ることがいくつかあるのです。

たとえば、禁欲期間を短くすること。

 

頻繁に射精していれば、精液中に新鮮な精子の割合が増えるからです。最低でも数日に1回、出来れば隔日か、毎日が理想です。

Fertil Steril 2011;96: 1083.  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21924714 ←論文  
また、座りっぱなしを避けること。

 

デスクワークの時間と精液検査結果は関連しませんでしたが、精子DNA断片化率と有意な関連が認めらたという研究報告がなされてます。

Folia Histochem Cytobiol. 2019; 57: 15.  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30869154 ←論文  
そして、食事やサプリメントで十分なビタミンやミネラルを摂取すること。

食事やサプリメントのビタミンCやビタミンE、亜鉛の摂取量が多い男性と少ない男性の精子DNAの損傷率を比べたところ44歳未満の男性では差は見られなかったのに、44歳の男性ではそれらの栄養素の摂取量が少ない男性のほうが精子DNA損傷率が多い男性に比べて高かったとアメリカから報告されています。

つまり、40代前半までは栄養摂取による違いは出ないものの40代後半になると栄養素を十分の摂取しないと年齢による影響が回避できないということを物語っています。

反対に言えば、年齢が高くなっても新鮮な野菜や果物、サプリメント等で抗酸化物質をしっかりと摂取いていると精子DNA損傷率の上昇は避けられるということになります。

高齢の妊活カップルは「ふたりで取り組むこと」がより重要になります。

 

英メンズクリニックでも松康泉は精子の酸化ストレスを軽減する為に患者様に服用して頂き良い結果が出ております。

 

ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821