歯について

こんにちわ!(^^)!
歯について大事な記事がありましたので
紹介させて頂きます(^^♪
最近の研究では、腸内フローラ、子宮内フローラ、口腔内フローラは連動しており着床に大きく寄与する事がわかってきています。

『歯周病は妊娠を遅らせるかもしれない』

Journal of Oral Microbiology  

唾液中に歯周病の原因細菌や原因細菌の抗体が検出された女性は検出されなかった女性に比べて妊娠するまでにより時間がかかることをフィンランドで実施された試験で明らかになりました。

ヘルシンキ大学の研究チームは歯周病が妊娠しやすさに及ぼす影響を調べることを目的に妊娠を希望する256名の女性を対象に唾液と血液を採取し、唾液中の歯周病原因細菌(Porphyomonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans)、また、唾液と血液中の歯周病菌の抗体を検査し、12ヶ月間、妊娠の成立を追跡調査し、それらの関係を解析しました。

その結果、1年で256名中、205名が妊娠し、51名は妊娠しませんでした。

妊娠しやすさと有意な関連がみられたのは、唾液中のP.gingivalisの検出と唾液中のP.gingivalisとA.actinomycetemomitans抗体のレベルでした。

唾液中にP.gingivalisが検出された女性の割合は、妊娠できた女性(2.1%)よりも妊娠できなかった女性(8.3%)で有意に高く、唾液中の歯周病原因細菌の抗体レベルは妊娠できなかった女性のほうが妊娠できた女性よりも有意に高いことがわかりました。

また、唾液中にP.gingivalisが検出され、かつ、P.gingivalis抗体レベルが高かった(全体の上位3分の1)女性はP.gingivalisが検出されず、かつ、抗体レベルが低かった女性に比べて、12ヶ月間で妊娠できない確率が3.75倍高いことがわかりました。

さらに、歯周ポケット(歯と歯茎の境目が深くなった状態)がある女性で血液中のP.gingivalis抗体レベルが高ければ12ヶ月で妊娠できない確率が1.62倍でした。

このことから、唾液中の歯周病原因細菌の検出やその抗体レベルは不妊症のリスクファクターになり、歯周病は妊娠するまでに時間がかかる可能性があることがわかりました。

注釈

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)「日本臨床歯周病学会のサイトより」。

 
image.png


歯周病は全身の疾患に関連すると考えられていて、これまで低出生体重児や早産のリスクが上昇することがわかっていました。

今回のヘルシンキ大学の研究は歯周病と妊娠する力との関係を調べた初めての研究とのこと。

結果は関連するかもしれないというものでした。

 

最近の研究では、腸内フローラ、子宮内フローラ、口腔内フローラは連動しており着床に大きく寄与する事がわかってきています。

妊娠を希望する女性は、必ず、歯周病の検査を受けるようにし、歯のメンテナンスを怠らないようにすることが大切です。

 

是非ご参考にして下さい!(^^)!
ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

朝食について

こんにちわ(^^♪

お久しぶりに更新させて頂きます。

暑い毎日が続いていますね( ゚Д゚)

気になった記事がございましたので

紹介させて頂きます。

 

『朝食をしっかり、夕食を軽く食べることでPCOS女性の排卵率が高まる』

朝食をしっかり、夕食を軽く食べることで肥満ではないPCOS女性のインスリン抵抗性や高アンドロゲンが改善され、排卵率が高まることがイスラエルの研究で明らかになりました。


テルアビブ大学の研究チームはBMIが正常な(肥満ではない)PCOS患者60名をランダムに2つのグループに分け、一方のグループには朝食をしっかり食べてもらい、もう一方のグループのは夕食をしっか食べてもらいました。いずれのグループも1日の総カロリーは1800カロリーと同じにしました。
それぞれのグループの3食のカロリー配分は以下の通りです。

・朝食しっかりグループ:朝食980カロリー、昼食640カロリー、夕食190カロリー
・夕食しっかりグループ:朝食190カロリー、昼食640カロリー、夕食980カロリー

そして、90日後にインスリンやブドウ糖、テストステロンのレベルを測定しました。

その結果、いずれのグループもBMIに変化は見られなかったものの、夕食をしっかり食べたグループはインスリンやテストステロンのレベルが高かったのに対して、朝食をしっかり食べたグループはインスリン抵抗性は56%、テストステロンレベルは50%、それぞれ低下し、それに伴い排卵率が50%高まりました。

このことから、朝食をしっかり、夕食を軽く食べることで、食後の血糖値の上昇が抑制され、インスリンをコントロール出来、PCOSの排卵障害の改善につながることがわかりました。

注釈

PCO(多嚢包性卵巣)とは小さな卵胞がたくさんみられる状態の卵巣のことをいい、超音波検査で確認できます。

 
そして、それに加えて、排卵しづらい、あるいは、排卵しないという月経異常を伴うこと、そして、血中男性ホルモン値が高い、または、LH(黄体化ホルモン)値が高いこと、この3つをすべて満たすと、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されます。
 
image.png


男性ホルモンの値が高いため、卵胞は発育するものの途中で成熟が阻害されてしまい、排卵障害や無排卵を招くことで、不妊の原因になります。

ただ、症候群なわけですから、その症状は、決して、一様ではなく、肥満や内臓脂肪過剰、また、毛深くなるなどの男性化傾向がみられることがあったり、インスリン抵抗性といって、インスリンの効き目が悪くなって、糖や脂質の代謝に異常をきたす状態が、男性ホルモン値が高い背景にあることがあり、そのメカニズムはとても複雑なようです。

PCOSによる排卵障害の治療は、まずは、排卵誘発剤を使いますが、あくまで、対症療法です。

そのため、セルフケアとして、ダイエット(減量)が勧められています。特に糖質制限がお勧めです。

 
PCOSの女性には肥満が多く、減量することで排卵しやすくなるからです。
 

ところが、特に日本人では、BMIが正常な肥満でないPCOSの女性が少なくありません。そのため、インスリン抵抗性がある場合には、食後の血糖値を急上昇させない食べ方をすることで、血糖値の上昇や下降をより穏やかなものにし、インスリンの分泌を少なくすることでホルモンのバランスが改善されることが確かめられたわけです。

朝食をしっかり食べ、昼食、夕食と次第に軽くすることだけでなく、カロリー制限ではなく、炭水化物(糖質)の量を制限すること、また、食事の際に食物繊維が豊富な野菜から食べ、次にたんぱく質、最後に炭水化物を食べることでも食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることが出来ます。

また、このことはPCOSと診断されている女性だけでなく、高血糖状態は卵細胞にダメージを及ぼす酸化ストレスを高めたり、AGEの産生を促進したりして、卵質の低下を招く恐れがありますので、妊娠を望む全ての女性に勧められる「食べ方」です。

 
image.png
是非ご参考にして下さい!(^^)!
ホームページ http://www.shawkeat-1.com

Facebook https://www.facebook.com/shawkeat1

twitter https://twitter.com/shawkeat1

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821