旬のとうもろこし

うもろこしの栄養素・期待できる効果食物繊維も豊富なので、腸内環境を整えキレイにし便秘解消にも効果的です。 さらには、抗酸化作用で有名なビタミンE、コレステロールを下げる効果のあるリノール酸も多く含まれています。 以上のことから、とうもろこしは夏バテに限らず健康面でも美容面でも期待が高い野菜といえるでしょう。
とうもろこしは何に効くの?

成分バランス抜群 動脈硬化予防に効果

ビタミンB1、B2、Eが多く、茹でても損失が少ないのがとうもろこしの特徴です。 特に胚芽の部分にリノール酸やビタミンB1、B2、Eが多く含まれているので、細胞の酸化を抑え老化防止に有効です。 さらにリノール酸はコレステロール値を下げるので、動脈硬化の予防にも役立ちます。

とうもろこしは糖尿病に良いですか?
また血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあり、高血圧や肥満、糖尿病の予防に効果があるとされています。 とうもろこしに含まれている栄養のひとつビタミンB1は、野菜平均の約2倍と、野菜の中でも比較的多く含まれています。 効果や働きとしては全身にエネルギーを行き渡らせる働きがあります。
とうもろこしは身体に良いですか?
とうもろこしは糖質やビタミン、ミネラルなど体に必要な栄養素が含まれている食品です。 その他にも食物繊維という栄養素が含まれており、整腸作用や肥満の改善など体にとってうれしい効果が期待できます。 とうもろこしを食べる際は、選び方や保存方法を工夫するとよりおいしく味わうことができます。

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

邵輝先生youtube動画 漢方薬としてのツツジ

桜が散った後に楽しみなのがツツジ。

ツツジも日本人にとっては観賞の花というイメージですが

実は漢方薬になります。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

耳マッサージってすごい!  ~自律神経を整えよう~

耳マッサージで自律神経を整えよう

自律神経は、身体を活発に動かす「交感神経」と、身体を休める「副交感神経」の2つからなり、それらがバランスを取りながら全身の活動をコントロールしています。ストレスや不規則な生活などをきっかけに自律神経の働きが乱れると、頭痛、めまい、肩こり、不眠、イライラなど実に様々な不調となって現れるのです。耳をマッサージすると、全身の血流がよくなる効果が期待できます。また、耳には自律神経に関するツボが集中しています。

耳マッサージの手順

① 親指と人差し指で耳の上部をつまみ、ななめ上に3秒ほど引っ張る。これを3回繰り返す。
② 耳の中央をつまみ横に3秒ほど引っ張る。これを3回繰り返す。
③ 耳たぶをつまみ下に3秒ほど引っ張る。これを3回繰り返す。
④ 耳を横に引っ張りながら後ろに5回ほどゆっくりと回す。
⑤ 耳をたたむように塞ぎ、折り曲げて5秒間そのままにする。
⑥ 耳の裏側に親指を置き人差し指で神門のツボを押す。
神門の周辺を中指と人差し指で丁寧にこするようにマッサージする。
⑦ 最後に手のひらで両耳を覆い前から後ろにゆっくりと回す。

揉んでいる時に痛みを感じるところは、よく揉みほぐしていきましょう。できれば入浴後など全身が柔らかく血流が良い時に行うとより効果的です。就寝前に耳揉みをするとリラックス効果を得られるので寝つきも良くなり熟睡できるようになります。

まとめ

ストレスのかかる生活をしている人も多いのでは?季節の変わり目や雨の日などに不調が現れる「気象病」も、気圧の変化というストレスへの過剰反応が引き金となった自律神経の乱れが原因と考えられています。自律神経を整えるには生活習慣を改善するなどのセルフケアも大切ですが、たった1分程でできる耳マッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821

NHKでも特集「東洋医学」

今、東洋医学は世界でも注目されていますが

先日NHKでは鍼灸のことが取り上げられていました。

 

皆さんは日本に鍼灸院がどれくらいあるかご存じですか?

なんと6万軒以上!!

実は、コンビニエンスストアの数を上回るそうです。

 

イギリスで、今「うつ病」に対する鍼治療が注目されているそうです。

 

心に効くツボとは?

心に効くツボ「合谷(ごうこく)」
合谷(ごうこく)
心に効くツボ「百会(ひゃくえ)」
百会(ひゃくえ)

 

うつ病治療に使われるツボは

健康な人たちに対しても脳の活性化に繋がります。

自宅では気軽に出来る温灸やカッサで刺激をすることをお勧めします。

 

邵氏温灸器(医療機器)

邵氏温灸器(医療機器)

ご相談、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

サプリメントサポートセンター

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル4階 英ウィメンズクリニック内
TEL&FAX:078-391-8821